スポーツレジャーシステムズ

GADeRo(ガデーロ)

GADeRoは暗証番号で開く自動開閉ドア付きの配膳ロボット。運搬中(配膳中)はドアを閉めて飛沫やほこり、ウイルスなどから商品をガードできる。また、ドアをロックすることもでき、配送するたびに作成した暗証番号を専用デバイスに表示することで、注文した人だけが暗証番号でドアを開けられる機能も用意されている(オプション)。 スポーツ・レジャー関連のソリューションプロバイダーとしてボウリング関連のソフトウェアやハードウェアの開発を主に行ってきたスポーツレジャーシステムズ(SLS)が開発した。

日本 株式会社スポーツレジャーシステムズ 配膳 配送 店舗 飲食店 法人

製品詳細

概要
販売開始
価格
価格詳細
サイズ 高さ1260mm、幅456mm、奥行き560mm
カラー
重量 50kg
開発環境
自由度
バッテリー 稼働時間:約10時間/充電時間:約5時間/稼働電力:60W
センサー 障害物感知センサー
通信方式
公式サイト https://e-sls.com/s-system/

スポーツレジャーシステムズ

GADeRo(ガデーロ)

Gatebox

Gatebox Grande(ゲートボックス グランデ)

Gatebox Grandeは等身大サイズのキャラクターを召喚してコミュニケーションができる大型キャラクター召喚装置。「Gatebox」と言えば、癒しの花嫁「逢妻ヒカリ」のキャラクター召喚装置で知られるが、その技術を法人向けに等身大サイズに拡大したもの。 人が近づくとキャラクターが自律的に挨拶をしたり、インタラクティブなやりとりが可能。店舗・施設での接客、または商品やサービスの紹介に活用することで、来店したユーザーに未来感のあるおもてなし体験を提供することができる。奥行きは約75cmと一般的な店舗や展示コーナーなどでも設置しやすい設計になっている。

日本 Gatebox 商業施設 展示会 店舗 法人

製品詳細

概要
販売開始
価格
価格詳細
サイズ 高さ2,020mmx奥行き730mmx幅1,010mm
カラー
重量 230kg
開発環境
自由度
バッテリー
センサー カメラ、マイク(オプション)
通信方式 通信:有線LAN/外部入力:USB3.0 x 2
公式サイト https://www.gatebox.ai/grande

Gatebox

Gatebox Grande(ゲートボックス グランデ)

アンドロボティクス

FRUTERA(フルテラ)

FRUTERAは予め記憶させた施設情報をもとに、厨房から提供するテーブルまでの経路を自ら判断して走行する自律航行運搬ロボット。レールやマーカー等、自律走行のための設備は不要で、テーブルなどのレイアウト変更にも柔軟に対応できるのが特徴。人や障害物を検知した際は音声で注意を促しながら指定されたテーブルまで飲食物等を配膳する機能もある。スマホのアプリ等と連携してQRコードで前後の扉を開けることもできるため、収納スペースで有料商品を販売するといったことも可能。なお、FRUTERAはコンパクトサイズのA-ROBOT-101-Bと、A-ROBOT-101、オプションとして保温冷機能、除菌装置等をラインナップする。(画像1枚目の左が101-B、右が101)

日本 アンドロボティクス 配膳 配送 商業施設 店舗 法人

製品詳細

概要
販売開始
価格
価格詳細
サイズ
カラー
重量
開発環境
自由度
バッテリー
センサー
通信方式
公式サイト https://www.androbo.co.jp/business/r-division/frutera

アンドロボティクス

FRUTERA(フルテラ)

Telexistence

Model T(モデル T)

Model Tはコンビニなど狭い小売店舗空間内で商品陳列作業を行える遠隔操作ロボット。開発したのはTelexistence社(以下、TX社)。人が遠隔から操作することでコンビニでの商品の棚入れや整頓等の作業を行うことができる。 胴体・アームに22自由度の関節を実装。ロボットハンドには、多種多様な形状の商品を把持するための汎用性が高いものを搭載している。そのため、商品分野ごとにロボットハンドを取替る作業等も不要。ロボットと操縦者間の映像伝送にはレスポンスが高い技術を導入し、End-to-Endの遅延が業界最高水準の50ミリ秒を実現しているという。 TX社は産業用ロボットに代表される作業ロボットが工場内でしか普及していないという現状を変え、人間の生活領域に近い場所に廉価で普及させる社会を目指している。 Model Tはコンビニエンスストア業界向けて導入が進められ、2020年夏を目処に都内のファミリーマート店舗で実験的な商品陳列を開始。また、「ローソン Model-T 東京ポートシティ竹芝店」でも商品陳列業務を日常的に行う。

日本 Telexistence 遠隔操作 商業施設 店舗 個人

Telexistence

Model T(モデル T)

KEENON ROBOTICS

PEANUT(ピーナッツ)

PEANUTはテーブルに料理を運んだり、食後の食器類を下膳するためのフロアーロボット。高さは120cm、自重は50kg。充電時間4時間に対して、連続稼働時間は10時間。 料理や商品を3層のパレットの上に載せることができ、3つの棚にある料理を同じテーブルに、あるいは3つの料理をそれぞれ違うテーブルに一度に運ぶことが可能。音声によるコミュニケーションで料理の到着を案内し、料理の受け取りを認識したら次のテーブルへ素早く移動する。最大速度は1m/秒。パレット1層の耐荷重は10Kg。手をかざすだけでキッチンに戻る機能も搭載している。

中国 KEENON ROBOTICS 配送 店舗 飲食店 法人

KEENON ROBOTICS

PEANUT(ピーナッツ)

ADLATUS Robotics

ADLATUS CR700(アドラタス CR700)

ADLATUS CR700はADLATUS Robotics社の全自動床洗浄ロボット。日本市場向けに株式会社くうかんが販売代理店契約をしている。バッテリー残量が少なくなったときや、汚れた水タンクがいっぱいになった場合、または新鮮な水が必要な場合には自律的にサービスステーションに移動するなど、充電から給排水まで全て自動で行う。一回の充電で平均4時間稼働し、4000~5000平米掃除できる。スマホやタブレット、PCで遠隔操作も可能。海外では大型スーパーマーケットなどで活用されている。(1枚目の画像はADLATUS Robotics公式サイトから引用、2枚目はyoutubeからキャプチャ)

ドイツ ADLATUS Robotics 清掃ロボット 商業施設 店舗 空港 法人

製品詳細

概要

湿式(スクラバー)

販売開始
価格
価格詳細
サイズ H980mm× W755mm× L1000mm
カラー
重量 最大300Kg
開発環境
自由度
バッテリー
センサー
通信方式
公式サイト https://www.adlatus.eu/en/adlatus/

ADLATUS Robotics

ADLATUS CR700(アドラタス CR700)

コネクテッドロボティクス

Loraine(ロレイン)

Loraineは目覚める時間にタイマーをセットすると、時間に合わせてコーヒー・トースト・目玉焼き・炒めものなどの朝食を自動調理してくれるロボット。コネクテッドロボティクスでインターンを行なっている東大生チームが開発を行っており、家庭での使用が想定されている。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に登場する朝食を作る機械からインスピレーションを得て生まれたというこのロボットは、「お母さんが寝ている間に朝食を作ってくれるような体験」を目指して、同映画の主人公マーティの母親「ロレイン」と同じ名前が付けられている。2019年7月に行われた実証実験ではLoraineがカンデオホテルズ東京六本木で朝食メニューの一部を提供した。(1枚目の画像はコネクテッドロボティクス公式サイトから引用、2枚目はLoraine公式サイトから引用)

日本 コネクテッドロボティクス 家庭内 店舗

製品詳細

概要
販売開始
価格
価格詳細
サイズ
カラー
重量
開発環境
自由度
バッテリー
センサー
通信方式
公式サイト http://loraine.jp/

コネクテッドロボティクス

Loraine(ロレイン)

都産技研 公募型共同研究開発事業

Siriusbot(シリウスボット)

Siriusbotは日本ユニシス、08ワークス、パルコの3社が共同開発した高さ約94cmの自走式案内ロボット。店舗や空港、駅ビルなど広い施設内や観光施設を案内する「店舗案内機能」と、商品に付けられたRFIDを読み取り、テナント従業員の商品在庫確認業務を支援する「在庫管理機能」を搭載。本体上部には画面操作できるタッチディスプレイになっていて画面操作が可能なほか、音声認識・合成により音声でのやりとりも可能。センサーが障害物を検知して、障害物のないルートを選択して走行することができる。 Siriusbotは東京都立産業技術研究センター(以下、都産技研)の平成28年度ロボット産業活性化事業「公募型共同研究開発事業」で前述の3社が共同開発。都産技研が試作開発中の自律移動型案内ロボットLibra(リブラ)をベースとしている。

日本 都産技研 公募型共同研究開発事業 コミュニケーション 案内 倉庫 商業施設 店舗 空港 法人

製品詳細

概要
販売開始
価格
価格詳細
サイズ
カラー
重量
開発環境
自由度
バッテリー
センサー
通信方式
公式サイト https://www.unisys.co.jp/news/nr_171016_robot.html

都産技研 公募型共同研究開発事業

Siriusbot(シリウスボット)

オリィ研究所

OriHime-D(オリヒメディー)

OriHime-Dはオリィ研究所が開発している遠隔操作可能な全長約120cmの分身ロボット。上半身に14の関節用モータを内蔵し、前進後退・旋回の移動能力を持つ。また、Orihimeと同様にカメラとマイク、スピーカーが搭載され、操縦者(パイロット)がロボットを通じて会話することができる。遠隔地から会話したり、ものを運ぶなどの身体労働を伴う作業も可能にする。 オリィ研究所は、ALSなどの難病で発話が困難な人でも、指や視線を使ってロボットを通じて発話したり、意思疎通するためのパネルも開発中。この技術と遠隔ロボットを統合することで、難病の人でも接客等をして働ける環境を作ることを目指している。2018年11月には遠隔地からOriHime-Dを使用して働けるカフェ「DAWN ver.β」を東京の赤坂にある日本財団ビルで期間限定オープンした。寝たきりや難病など、外出することが困難な人たちがパイロットとして参加して話題となった。第二弾は2019年10月。

日本 オリィ研究所 遠隔操作 商業施設 店舗

オリィ研究所

OriHime-D(オリヒメディー)

PLEN Robotics

PLEN Cube(プレン キューブ)

「PLEN Cube」は一辺7.4cmの立方体小型ロボット。Full HD(1920×1080)カメラと広角レンズ、マイク、スピーカー、サーボ機構等を搭載している。誤認識率が1億分の1という高い顔認証精度を持ち、顔認証(フェイストラッキング)を活用し、顔パスでの入退室管理やキャッシュレス決済などのサービスに活用できるとしている。開発者向けのデベロッパー版とビジネス版が用意されており、デベロッパー版は液晶画面とバッテリーを装備し、外部のWebサービスと連携させたり、PLEN Cubeの機能をカスタマイズするためのPLEN Cube SDK(ソフトウェア・デベロップメント・キット)が組み込まれている。

日本 PLEN Robotics 店舗 病院 法人

PLEN Robotics

PLEN Cube(プレン キューブ)

ハタプロ・ロボティクス

ZUKKU(ズック)

ZUKKUは、手のひらサイズのミミズク型AIロボット。身長は約10cm。 クラウドサービスとの連携し、これまではビジネス分野での導入が行われてきた。例えば、AIによる顧客分析で人の性別や年齢、表情などを認識し、相手や時間帯に適した情報や広告を多言語で配信するシステム等。その場合、ZUKKUが取得した識別データは、クラウド型マーケティング管理システムに蓄積される。これを可視化することで売り場の需要予測や販促施策立案、付随するデジタルサイネージ広告配信の自動最適化などが可能になる。 また、2019年9月下旬からZUKKUを高齢者の見守りロボットとして一般向けに展開を行うことも発表。家庭版のZUKKUは「おはよう」から「おやすみ」といった、毎日の日常会話により大切な人のさまざまな情報を確認することができる。見守る家族は、Web画面から見守られる人とZUKKUとの会話の頻度や一定のキーワードから体の不調等をタイムリーに知ることができる。なお家庭版にはカメラ機能は搭載されない。

日本 ハタプロ・ロボティクス コミュニケーション オフィス 商業施設 店舗 法人

ハタプロ・ロボティクス

ZUKKU(ズック)

富士通

RoboPin(ロボピン)

ロボピンは6つのサーボモーターが搭載された6軸ロボット。モデルは地図のピンで、地図アプリのピンのように場所を示して人々を案内するという意味合いがある。受付案内・誘導、売り場などといったシーンや金融・医療といった業種ごとのアプリケーションが存在し、それらを組み合わせることによりフロント業務に最適なソリューションを提供する。

日本 富士通 コミュニケーション 案内 オフィス 商業施設 展示会 店舗 法人

富士通

RoboPin(ロボピン)

NECプラットフォームズ

PaPeRo i(パペロ アイ)

人の顔を追いかけて見つめたり、頬や口、耳にあるLEDを点滅させて表情豊かに表現する。また、インターネット接続によりきめ細やかな対応が可能。座っている座布団には3つのボタンがあり、指示を伝えることやボリューム調節も可能。

日本 NECプラットフォームズ コミュニケーション オフィス 店舗 法人

NECプラットフォームズ

PaPeRo i(パペロ アイ)

Blue Frog Robotics

Buddy(バディ)

Buddyは、フランスで開発が行われているコミュニケーションロボット。下部にはタイヤがついており、家の中を動き回ることができる。家庭向けの展開を目指しており、子供用の勉強アプリやダンスなどが用意されているほか、ビデオ通話での会話、家の中の見守りなどを行なってくれる。所有者が外出している状況でも、電気、水道、ガスの確認を自動で行ってくれ、異常があった場合は通知を行なってくれる機能ももつ。

フランス Blue Frog Robotics コミュニケーション オフィス 商業施設 家庭内 店舗 個人 法人

Blue Frog Robotics

Buddy(バディ)

メーカー希望小売価格

160,000 円 (税込)

ユニロボット

Unibo(ユニボ)

Uniboは個人の顔と名前を認識し、趣味嗜好を記憶することで、利⽤者にあった意思決定⽀援等を行う学習型のパートナーロボット。高精度の音声認識エンジンで、声による指示を賢く理解。顔部に搭載した7インチのディスプレイと音声で、天気予報や家電の操作、今日の予定を教えてくれる。また、感情認識機能によって喜怒哀楽を察知し、たとえば悲しいときには、励ましの言葉をかけ、優しい音楽を流してくれる。

日本 ユニロボット コミュニケーション オフィス 商業施設 家庭内 店舗 病院 個人 法人

ユニロボット

Unibo(ユニボ)

メーカー希望小売価格

170,640 円 (税込)